Business
Business
診療材料を管理する方式は
病院によって全く異なります。
病院に最適な運用方式の提案から
稼動までを手掛けます。
院内で使用する診療材料や消耗品の発注・入荷・在庫管理・払出し・棚卸等を行い、過剰在庫にならない管理を行います。また、使用情報を分析して、購入と使用のバランスを検証しながら適正稼動を推進します。
診療材料や消耗品の在庫管理を主とした業務ですが、自主運営と外部委託、院内倉庫と院外倉庫、病院在庫と預託在庫、病院所有システムと持ち込みシステム等、運用方式を確定するまでに多くの分岐があります。弊社は多くの方式を経験しており、その経験から導入する病院にとって最適な運用方式を提案します。
既に導入している病院には、適正な運用がされているか検証を行います。近年では主流となった預託方式では、医療機器販売企業と協議して、安定供給を前提とした交渉を実施します。
管理
ピックアップ
搬送
物品別で管理方法に特徴があるため、運用に適したシステムが必要不可欠ですが、高額なシステムが全て最適というわけではありません。必要な機能と必要な運用の双方を組み合わせることで理想的な管理が実現されます。弊社のシステムはそういった視点で開発されました。
様々なシステムを使用して、『必要なデータが出力できない』『もっと操作が楽だったら』『こういう機能があったら』など感じることが多々ありました。利用者(病院スタッフ、委託スタッフ等)が業務上必要である機能を標準装備として、様々な運用方式に対応可能なシステムとなりました。自主運営の病院でも導入されています。
医療機器管理専門部署として、臨床工学技士と連携を密にし、情報の集約と適正使用推進の啓蒙を行うことで、医療提供環境構築の支援を行います。
ME機器管理は、使用時に万全の状態で提供することを第一に、使用後の点検や部品交換等を行い、次の使用にむけた準備を基本としています。
また、機器の適正使用を推進するため、稼働状況や部署設置機器の出張点検等も行います。特に、稼働状況管理は機器更新時に適正台数の算出やランニングコスト削減に繋がりますので、日々の状況把握の積み重ねが機器更新時に有益な情報として活用できます。